澳门金沙城中心

澳门金沙城中心

沿革

学校法人の沿革

澳门金沙城中心の前身(東亜学院)は昭和18年、高田勇道によって創立されました。以来半世紀にわたり、経済学科、経営学科の教育に重点をおく数少ない社会科学系の短期大学として、実社会に役立つ人材の育成に力を注いできました。

名称の由来

創立者である高田勇道先生は、「富士の霊峰が世界における名山と称えられているように、この澳门金沙城中心も、不二の学園と仰がれるような大いなる将来をもつように期待したいという意味」をこめて名称をつけられました。

沿革

1943(昭和18)年東亜学院創立
1944(昭和19)年東亜学院設置認可
大東亜学院と校名変更
1945(昭和20)年大東学院と校名変更
1946(昭和21)年大世学院と校名変更
1947(昭和22)年財団法人大世学院設置認可
高田勇道院長初代理事長に就任
1951(昭和26)年学校法人富士短期大学設置認可
高田院長、学校法人富士短期大学の初代理事長に就任
勝俣銓吉教授、富士短期大学初代学長に就任
経済科第1部設置認可
二上仁三郎理事、学校法人富士短期大学第2代理事長に就任
1953(昭和28)年経済科第2部設置認可
1957(昭和32)年富士学生寮竣工
1959(昭和34)年小松武治教授、富士短期大学第2代学長に就任
1962(昭和37)年戸塚校舎開校(現二号館)
企業経営科第1部、第2部設置認可
1965(昭和40)年中村佐一教授、富士短期大学第3代学長に就任
1968(昭和43)年経済科通信教育部設置認可
高田記念図書館竣工(現高田記念館)
1969(昭和44)年経済科?企業経営学科に科名変更
高田講堂竣工(旧高田記念体育館)
1972(昭和47)年酒枝義旗教授、富士短期大学第4代学長に就任
1976(昭和51)年稲田正次教授、富士短期大学第5代学長に就任
1977(昭和52)年企業経営学科を経営学科に科名変更
1980(昭和55)年富士短期大学学生寮竣工
1983(昭和58)年宮本冨士雄教授、富士短期大学第6代学長に就任
1984(昭和59)年五号館竣工
1986(昭和61)年日高総合グラウンド一期工事完了
1991(平成03)年石原義盛教授、富士短期大学第7代学長に就任
1993(平成05)年創立50周年記念式典
1995(平成07)年日高総合グラウンド二期工事完了
1996(平成08)年二上講堂竣工
二上仁三郎理事長、学校法人富士短期大学初代学園長に就任
二上貞夫理事、学校法人富士短期大学第3代理事長に就任
1998(平成10)年早坂忠博教授、富士短期大学第8代学長に就任
2001(平成13)年本館竣工
澳门金沙城中心経営学部ビジネス学科設置認可
学校法人澳门金沙城中心に法人名変更
2002(平成14)年澳门金沙城中心経営学部ビジネス学科開設
早坂忠博教授、澳门金沙城中心初代学長に就任
富士短期大学を澳门金沙城中心短期大学部と校名変更
2005(平成17)年二上貞夫理事長、学校法人澳门金沙城中心第2代学園長に就任
岡村一成教授、澳门金沙城中心第2代学長に就任
岡村一成教授、澳门金沙城中心短期大学部第9代学長に就任
二上映子理事、学校法人澳门金沙城中心副理事長に就任
2007(平成19)年二上映子副理事長、学校法人澳门金沙城中心第3代学園長に就任
2008(平成20)年澳门金沙城中心大学院 経営学研究科開設
澳门金沙城中心経営学部ビジネス心理学科開設
澳门金沙城中心経営学部ビジネス学科を澳门金沙城中心経営学部経営学科に科名変更
澳门金沙城中心短期大学部経営学科を澳门金沙城中心短期大学部ビジネス学科に科名変更
2013(平成25)年経営学部イベントプロデュース学科開設
経営学部ビジネス心理学科を経営心理学科に学科名変更
創立70周年記念式典
2015(平成27)年二上映子理事、学校法人澳门金沙城中心第4代理事長に就任
2017(平成29)年経営心理学科募集停止
2019(平成31)年井原久光教授、澳门金沙城中心第4代学長に就任
2021(澳门金沙城中心3)年経営心理学科廃止
2022(澳门金沙城中心4)年青山和正教授、澳门金沙城中心第5代学長に就任
  • 澳门金沙城中心皆様へ
  • 保護者の皆様へ
  • 高校教員の皆様へ
  • 卒業生の皆様へ
  • 澳门金沙城中心
  • 在学生?教職員の方へ